Angelique
PianoStudio
Angelique(アンジェリーク)リトミック
Piano Lessons
and other music Lessons

News
ベビー、ステップ1(1歳児)リトミックの教材費無料キャンペーン中!!
ベビーのためのリトミックを開講する応援として、リトミック研究センター本部が本年度中の教材費を負担してくれるという信じられない太っ腹なキャンペーンです。定員になり次第、本教室では終了することがありますので、お電話、メールでお確かめください。
2022年秋のステップ参加♫
令和4年11月23日(祝)、武蔵浦和コミュニティセンター多目的ホールで行われたピティナピアノステップに5名の生徒さんが参加されました。
リトミッククラスの井草結さんと服部志帆さんは導入ステップ1に挑戦、一曲目の課題曲、バスティン作曲「あきのはっぱ」は同じ曲を選曲しましたが、それぞれの感性でまったく違う表情で、どちらも素敵な演奏でした。自由曲では結ちゃんは「ヘンゼルとグレーテルのワルツ」、志帆ちゃんは「チクタクチクタク」を選び、曲のイメージが広がる演奏を聴かせてくれました。とても堂々と
ステージに立ち、ステージマナーもばっちりでした。
高崎桃寧さんは基礎ステップ4に挑戦、バイエル89番のリズムの正確さには先生もびっくり、やわらかい音色できれいにひけました。自由曲は、先生とジブリを弾きたいというリクエストに応え、連弾で「君をのせて」をひきました。アンサンブル力の高さを発揮して豊かな演奏ができました。
岩本晃明君は近現代スタイルが好きで、今回は2曲のギロックの曲「道化師たち」「サマータイムブルース」で基礎ステップ3に挑戦しました。呼吸や強弱を大事にダイナミックな演奏ができました。
河合美郷さんは、今回はぐっとレベルを上げ、応用ステップ4に挑戦でした。へスラーのカプリッチォ、クレメンティのソナチネOp.36-2第3楽章、2曲とも、まるでバロック時代と古典派時代を見てきたような、様式感抜群の優雅な演奏ができました。
5人とも、素晴らしい成績で合格して大満足でした。今回は、河合美郷さんに感想文を書いていただいたので、ぜひ最後までお読みください。
私は、11月23日に武蔵浦和コミュニティセンターで行われたピアノステップに参加しました。他の人の演奏を聴くのも楽しかったし、自分が演奏するのも楽しかったです。
初めて参加したのは、基礎ステップ3でした。当時はペダルに初挑戦で難しかったけれど、今では練習曲などでペダルを踏むことが多く、うまくできるようになりました。応用ステップ1と2では、手首などを使って表現することが多くなり、難しかったです。それでも頑張って練習して曲のイメージを表せるようになり、曲の良いところを感じながら弾けるようになりました。
今回は応用ステップ4に挑戦し、へスラーのカプリッチォとクレメンティのソナチネOp.36-2第三楽章を弾きました。カプリッチォでは、強弱や手の動きが難しかったです。力の加減はもちろんのこと、楽しい雰囲気を出しながらやるのは大変でした。ソナチネは、細かい指使いや速さに気をつけて頑張りましたが、少し間違えてしまって悔しかったです。
後日、評価を見たらカプリッチォにSがついたので、とてもうれしかったです。次のステップの参加は5回目になります。練習の成果を発揮して素敵な演奏をしたいです。 河合美郷


← リハーサル会の様子。お互いに違う演奏で
それぞれにいいなあ。
演奏前の緊張した表情。でもワクワク感も!
みんな上手だったね~!! →
第7回門下生発表会が行われました

令和4年3月27日(日)、さいたま市産業文化センターにて、第7回浜田真理門下生発表会を行いました。コロナ禍に配慮し、子どもたちが自由に動き回るリトミックや事前に集まらなくてはならない企画は自粛しましたが、ステージでスタッフが先導しながら、皆様で座席に座ったまま楽しめるリトミック企画を行い、たいへん好評でした。
今回も就学前の小さなお子様から社会人の方までの参加で、皆それぞれがステージで最高に輝いていたと思います。コロナ感染による生徒さんの欠席、お願いしていたスタッフの欠席でたいへんな場面もありましたが、たくさんの方々のご協力により、無事に行うことができました。たくさんの素敵な演奏で綴られ、心に残るコンサートでした。
徹夜明けのようなハードな中、心を打つ美しい演奏をしてくださいました。

先生と一緒に初舞台。上手にできたね♫

リトミックは、舞い落ちる桜の花びら、揺れる水面、舟遊びを表現しました。


この日のためにたくさん練習しました。想像がふくらむ楽しいワルツでしたね♫

ピティナピアノステップ、頑張りました!
令和3年10月17日(日)にさいたま市産業文化センターで行われたピティナピアノステップに、6名の生徒さんが参加されました。
プレ導入の常田朋音さん、井草結さん、服部志帆さんは初めてのステージでしたが、それぞれに2曲を、自ら合図を出して先生と堂々と連弾できました。今回は好きな曲を選んで、何回も練習して、ステージでも素敵に演奏できたこと、大きな自信になりました。
高崎桃寧さんはひとつランクアップ、基礎ステップ3に合格しました。バイエル75番とギロックの「小川で水遊び」の2曲ともニ長調ですが違う感じに切り替えて素敵なステージでした。頑張ってきて5回の継続表彰も受けました。おめでとうございます。
河合美郷さんは久しぶりのチャレンジで大きいステップアップ、応用ステップ2に挑戦し、見事合格しました。ABCの17番、「貴婦人の乗馬」というとてもヨーロピアンなプログラムを生き生きと演奏していました。
小野拓真さんは、大人になってから初めてピアノを習って1周年、初めてのステージでした。これからステップアップしていきたいという展望のもと、今回は足掛かりとなる基礎ステップ2に合格、バイエル66番と久石譲の「ふたたび」の2曲を、初めてとは思えないような美しい音楽の流れでじっくり聴かせてくれました。
それぞれ違った感動いっぱいのステージ、どうもありがとうございました。
しょうじょうもらったよー
がんばったもん♬

リハーサル会も一緒にできました🎵

